洪水被災のBOI認可企業 法人税免除期間を追加
投資委員会(BOI)は一二月二九日にキティラット・ナ・ラノーン副首相兼商業相を議長に開いた本会議で、洪水危機からの復興のための投資奨励措置を承認した。ワナラット・チャーンヌクン工業相が明らかにしたところによれば、洪水で被災したBOI認可の中小企業、大企業、タイ企業と外資系企業の全てを対象とした支援策で、具体的には二つのカテゴリーに分割される。
第一は洪水の直接的な影響を受けた事業者に対する一般措置で、BOIの投資優遇を現在享受している企業が対象。投資額を超えないとする制限付きで法人税の免除特典を得ている場合、一二年中に再申請すれば新規のプロジェクトと同等に扱い、8年間にわたって法人税免除特典を付与する。こうしたプロジェクトが、被災した事業値と同じ県内に再投資する場合、法人税免除の限度額は既存の投資額を含めた総投資額の1・5倍とする。他県に移転して再投資する場合には限度額は投資額の当倍とする。
第二に制限なしの法人税免除を受けている事業の場合には、法人税免除期間を3年間追加する。ただし既存の投資特典での法人税免除の残り期間と合わせた年限は8年を超えないこととする。法人税免除期間が5年以上残っている場合には、残り期間5~6年のケースで法人税の50%控除を2年間、残り期間6~7年のケースで法人税の50%控除を4年間、残り期間7~8年のケースで法人税の50%控除を5年間追加する。第二のカテゴリーに該当する事業者は、第一のカテゴリーの投資優遇を選択することもできる。
このほか被災の有無に関わらず工業団地/工業区の運営会社に対しても、恒久的な洪水防止インフラ建設を支援するため特別な投資奨励を用意する。法人税の制限付きでの8年間免除特典を付与することとし、限度額は地代と運転資金を含めない投資額の当倍から2倍に引き上げる。
洪水で被災した工場は全国7510か所に上り、うちBOIの投資優遇を受けている工場は1488か所。今回、BOIが決定した特別奨励の対象となるのは668か所で、第一のカテゴリーが487、第二のカテゴリーが181か所となっている。財務省の見積もりによれば、年間120億バーツの税収減になる。800超の工場は、すでにBOIの投資優遇を使い切っているため追加奨励策の対象にならないが、アチャカー・シーブンルアン事務局長は、政府の洪水復興支援措置の恩恵を受けることができると述べている。
日付 : 2012年01月09日
By : 週刊タイ経済
第一は洪水の直接的な影響を受けた事業者に対する一般措置で、BOIの投資優遇を現在享受している企業が対象。投資額を超えないとする制限付きで法人税の免除特典を得ている場合、一二年中に再申請すれば新規のプロジェクトと同等に扱い、8年間にわたって法人税免除特典を付与する。こうしたプロジェクトが、被災した事業値と同じ県内に再投資する場合、法人税免除の限度額は既存の投資額を含めた総投資額の1・5倍とする。他県に移転して再投資する場合には限度額は投資額の当倍とする。
第二に制限なしの法人税免除を受けている事業の場合には、法人税免除期間を3年間追加する。ただし既存の投資特典での法人税免除の残り期間と合わせた年限は8年を超えないこととする。法人税免除期間が5年以上残っている場合には、残り期間5~6年のケースで法人税の50%控除を2年間、残り期間6~7年のケースで法人税の50%控除を4年間、残り期間7~8年のケースで法人税の50%控除を5年間追加する。第二のカテゴリーに該当する事業者は、第一のカテゴリーの投資優遇を選択することもできる。
このほか被災の有無に関わらず工業団地/工業区の運営会社に対しても、恒久的な洪水防止インフラ建設を支援するため特別な投資奨励を用意する。法人税の制限付きでの8年間免除特典を付与することとし、限度額は地代と運転資金を含めない投資額の当倍から2倍に引き上げる。
洪水で被災した工場は全国7510か所に上り、うちBOIの投資優遇を受けている工場は1488か所。今回、BOIが決定した特別奨励の対象となるのは668か所で、第一のカテゴリーが487、第二のカテゴリーが181か所となっている。財務省の見積もりによれば、年間120億バーツの税収減になる。800超の工場は、すでにBOIの投資優遇を使い切っているため追加奨励策の対象にならないが、アチャカー・シーブンルアン事務局長は、政府の洪水復興支援措置の恩恵を受けることができると述べている。
日付 : 2012年01月09日
By : 週刊タイ経済