タイ日系企業、11年下期の業況感が悪化=洪水と最低賃金の影響も-バンコク日商調査
バンコク日本人商工会議所(JCC)は29日、タイ進出日系企業を対象とした2011年下期景気動向調査を発表した。11下期の業況感(DI=「良い」から「悪い」を引いた割合)はマイナス31となり、同上期のプラス32から悪化した。タイ洪水の影響もあり、製造業のDIはマイナス49に落ち込んだ。
ただ12年上期については、「上向く」との回答が64%で「悪化する」の18%を大幅に上回り、DIはプラス46となった。洪水により一時的に業況感が悪化したものの、今年は回復に向かうとの見方が多かった。
同調査はJCC会員企業1345社を対象にしたもので、回答企業は366社。うち製造業51社、非製造業18社の計69社が洪水で直接的な被害を受けた。
被災した製造業のうち25%は「11年12月に操業再開した」と答えた。しかし「同4~5月」が21%、「6月以降」が6%あった。また事業再開場所(複数回答)については、全体の88%が「同じ場所」と答えたものの、製造業では「タイ国内の他の場所」が25%、「タイ国外」が8%あった。製造業のうち洪水後も「雇用は継続する」と回答した企業は67%にとどまり、「希望退職を募る」と「整理解雇を行う」が計24%あった。
同日午前に会見したJCC経済調査会の井内摂男会長(ジェトロ・バンコク・センター所長)は、「洪水では電子・電気への影響が大きかった。しかし有望輸出先には日本が前回5位から1位に上昇しており、日本からタイへの生産移管が進んでいることがうかがえる。タイが有望な投資先であることに変りはない」と述べた。
今回の調査ではタイ洪水のほか、最低賃金引き上げと、東南アジア諸国連合(ASEAN)経済共同体(AEC)に関する質問を追加した。最低賃金については製造業の78%が「影響が大きい」と答えた。対策(複数回答)については、50%が「機械化で生産性を向上」とし、「雇用人数を抑制」が47%と回答した。
一方AECについては、「ビジネス機会が拡大する」が38%、「不明」が33%、「不変」が28%の順となった。ただ「縮小する」と答えた企業はなく、AECへの期待が高まっているとの見方を示した。
日付 : 2012年02月29日
By : 時事速報
ただ12年上期については、「上向く」との回答が64%で「悪化する」の18%を大幅に上回り、DIはプラス46となった。洪水により一時的に業況感が悪化したものの、今年は回復に向かうとの見方が多かった。
同調査はJCC会員企業1345社を対象にしたもので、回答企業は366社。うち製造業51社、非製造業18社の計69社が洪水で直接的な被害を受けた。
被災した製造業のうち25%は「11年12月に操業再開した」と答えた。しかし「同4~5月」が21%、「6月以降」が6%あった。また事業再開場所(複数回答)については、全体の88%が「同じ場所」と答えたものの、製造業では「タイ国内の他の場所」が25%、「タイ国外」が8%あった。製造業のうち洪水後も「雇用は継続する」と回答した企業は67%にとどまり、「希望退職を募る」と「整理解雇を行う」が計24%あった。
同日午前に会見したJCC経済調査会の井内摂男会長(ジェトロ・バンコク・センター所長)は、「洪水では電子・電気への影響が大きかった。しかし有望輸出先には日本が前回5位から1位に上昇しており、日本からタイへの生産移管が進んでいることがうかがえる。タイが有望な投資先であることに変りはない」と述べた。
今回の調査ではタイ洪水のほか、最低賃金引き上げと、東南アジア諸国連合(ASEAN)経済共同体(AEC)に関する質問を追加した。最低賃金については製造業の78%が「影響が大きい」と答えた。対策(複数回答)については、50%が「機械化で生産性を向上」とし、「雇用人数を抑制」が47%と回答した。
一方AECについては、「ビジネス機会が拡大する」が38%、「不明」が33%、「不変」が28%の順となった。ただ「縮小する」と答えた企業はなく、AECへの期待が高まっているとの見方を示した。
日付 : 2012年02月29日
By : 時事速報