タイ日系企業の業況感、大幅改善 業種間でばらつきも-バンコク日商
バンコク日本人商工会議所(JCC)は27日、タイ進出日系企業を対象とした2012年上期景気動向調査を発表した。12年上期の業況感(DI=「良い」から「悪い」を引いた割合)は、プラス55となり、洪水被害の影響が出た11年下期のマイナス41から大幅に改善した。12年下期見通しもプラス55となり、洪水で落ち込んだ企業マインドは急速に回復している。
製造業・非製造業とも全業種で業況感はプラスとなったが、業種別にはばらつきも見られる。特に自動車など輸送機械のDIがプラス78となったのに対し、電機・電子機械はプラス28、食料品はプラス23、繊維はプラス14にとどまり、洪水からの回復レベルを反映しているとの見方もできそうだ。
洪水影響に関する質問では、全体の2割を占めた直接的被害を受けた企業が想定する復旧後の事業規模は、洪水前の90.2%(平均値)と1割の縮減。現在の回復状況は、想定する復旧計画の8割となっている。直積被害を受けた製造業のうち、完全復旧した時期は4分の1が昨年12月と答えたが、今年10~12月、13年との答えも27%を占め、復旧に時間が掛かっている企業も少なくないことをうかがわせた。
事業所に関しては、82%が既存事業所で復旧すると回答。ただ、新たな保険契約に関しては、「洪水をカバーしない」が37%となり、各企業がまず生産復旧に最優先で取り組んだことを裏付けた。「洪水をカバーする保険に加入」は35%となったが、保険範囲が限定されているものが多く、洪水後に更新された保険料は洪水前の2倍~3倍になっている。
調査は今年6月、JCC会員1364社(回答率27.4%)に対して行った。
日付 : 2012年07月30日
By : 時事速報
製造業・非製造業とも全業種で業況感はプラスとなったが、業種別にはばらつきも見られる。特に自動車など輸送機械のDIがプラス78となったのに対し、電機・電子機械はプラス28、食料品はプラス23、繊維はプラス14にとどまり、洪水からの回復レベルを反映しているとの見方もできそうだ。
洪水影響に関する質問では、全体の2割を占めた直接的被害を受けた企業が想定する復旧後の事業規模は、洪水前の90.2%(平均値)と1割の縮減。現在の回復状況は、想定する復旧計画の8割となっている。直積被害を受けた製造業のうち、完全復旧した時期は4分の1が昨年12月と答えたが、今年10~12月、13年との答えも27%を占め、復旧に時間が掛かっている企業も少なくないことをうかがわせた。
事業所に関しては、82%が既存事業所で復旧すると回答。ただ、新たな保険契約に関しては、「洪水をカバーしない」が37%となり、各企業がまず生産復旧に最優先で取り組んだことを裏付けた。「洪水をカバーする保険に加入」は35%となったが、保険範囲が限定されているものが多く、洪水後に更新された保険料は洪水前の2倍~3倍になっている。
調査は今年6月、JCC会員1364社(回答率27.4%)に対して行った。
日付 : 2012年07月30日
By : 時事速報