8月の国内新車販売台数は64%増 1~8月で昨年通年実績を上回る
タイ国トヨタが九月二〇日に発表した八月の国内新車販売台数は12万9509台で、前年同月を63・9%上回った。七月の13万1646台を下回ったものの、引き続き高水準の伸びを記録している。月間の新車販売台数が前年同月を上回るのは8か月連続。乗用車の販売台数は6万台を超え、ピックアップ車の販売台数を上回っている。一~八月の販売台数は86万7703台を記録。一一年は通年の販売台数が79万4081台だったため、4か月を残して昨年実績を上回った。
八月には乗用車の販売台数が6万1044台を記録。前年同月比71・7%増となった。前月比でのプラス成長は5か月連続となった。乗用車の販売台数は3か月連続で月間6万台を超えた。乗用車市場を牽引しているのはエコカーと価格が100万バーツ未満の小型乗用車。販売価格が100万バーツ未満のタイで生産された乗用車は、政府の初めての新車購入者に対する物品税還付措置が適用される。
商用車の販売台数は6万8465台で、前年同月比57・4%増を記録した。商用車のうち主力のピックアップ車の販売台数は6万389台で、同61・9%増を記録した。
八月の新車販売台数をメーカー別に見ると、トヨタは4万4478台で前年同月比38・5%増。いすゞは1万8933台で44・5%増だった。ホンダは1万8162台で146・8%増となった。乗用車の販売台数は、トヨタが1万9533台、前年同月比24・0%増。ホンダは1万7815台、同154・9%増、日産は6606台で55・3%増となった。ピックアップ車(PPV含まない)の販売台数は、トヨタが1万9791台で、前年同月比54・5%増を記録。いすゞは1万7379台、54・9%増、三菱自は4895台で17・4%増だった。なおPPVの販売台数は全体で7209台で、メーカー別内訳はトヨタが2939台、三菱が2627台、シボレーが1307台、いすゞが282台、フォードが54台だった。
一~八月の国内自動車(新車)販売台数は86万7703台を記録し、前年同期比48・6%増となった。79万4081台だった一一年通年の販売台数をすでに上回った。国内新車販売は80万357台を売った二〇一〇年がこれまでの最高記録で、一二年は4か月を残して過去最高を更新している。メーカー別ではトヨタが33万4183台(54・4%増)、いすゞが13万2957台(26・5%増)、ホンダが8万6979台(42・9%増)。一~八月の乗用車の販売台数は38万2984台で、前年同期比46・6%増となった。トヨタが14万6878台(40・0%増)、ホンダが8万4902台(49・5%増)、日産が5万5408台(71・7%増)。ピックアップ車(PPV含む)の販売台数は42万4550台となり、前年同期を53・2%上回った。トヨタが17万2837台(72・5%増)、いすゞが12万1652台(26・5%増)、三菱自が5万8378台(40・6%増)だった。PPVの一~八月の販売台数は4万3488台で、トヨタが2万2348台、三菱自が1万8191台、いすゞが2689台、シボレーが2015台、フォードが260台だった。PPVを含まない1トン・ピックアップの販売台数は37万9047台となり、前年同期を52・7%上回った。トヨタが15万489台(65・3%増)、いすゞが11万8963台(30・7%増)、三菱自が4万187台(39・6%増)だった。
タイ国内の新車市場は、多くの人気モデルで数か月の納車待ちが発生している状況で、九月以降も販売台数の大幅増が続く見通し。自動車各社も新モデルの投入を続けている。ホンダはジャズの圧縮天然ガス(CNG)仕様モデルを発売したほか、サブコンパクトMVPの「フリード」を発売した。日産は小型乗用車「ティーダ」の後継モデルとして「シルフィ」を発売した。スズキはエコカー「スイフト」のマニュアル車を新たに発売した。シボレーは新車スキームの需要を取り込むため、1400㏄の小型車「ソニック」の発売を前倒ししている。フォードは新型「フォーカス」を投入する。各社は生産を急いでいるものの、政府の新車スキームの追い風もあり、供給が需要に追いつかない状況が続いている。
トヨタは一二年通年の新車市場が全体で120万台を超えると予測している。乗用車の販売台数は前年同期比53・7%増となる55万3900台が見込まれている。商用車は49・0%増となる64万6100台で、うち1トン・ピックアップ車は55・5%増となる56万8600台が見込まれている。
タイ工業連盟(FTI)自動車部会のスパラット・シリスワンナンクン部会長は、政府の初めての新車購入に対する税還付スキームで新車市場が急拡大していることについて、スキーム利用者の財務問題の発生を懸念している。新車スキームは価格が100万バーツまでの乗用車、ピックアップ車が対象で、最大10万バーツの物品税が還付される。現在までにこのスキームを利用した新車販売は14万5000台に達しており、スキームの終了期限までに政府の目論見通り50万台に達するもよう。政府はこのスキームで300億バーツの税還付予算を組んでいる。
現時点の新車スキームの税還付申請の内訳は乗用車が8万400台、1トン・ピックアップ車が3万2000台、4ドア・ピックアップ車は3万1600台。還付予定額は乗用車が73億3600万バーツ、1トン・ピックアップ車が5億3260万バーツ、4ドア・ピックアップ車が24億8200万バーツ。
スパラット部会長によると、新車需要が急増した一方、中古車は値崩れしている。最大10万バーツの税還付により、新車と中古車の実質的な価格差が縮まったこと、販売価格の安いエコカーの拡充で中古車を購入していた層が新車に向かっていることが理由。価格の低下で、二輪車にしか手を出せなかった層がエコカーの購入に向かっている。ただしスパラット部会長は、新たな新車の購入層の多くは財政的に自動車購入の十分な用意ができているわけではないとしている。新車スキームが今年末までに購入予約することを条件にしているため、無理をして新車の購入を急いでいる消費者が少なくなく、同部会長はこのグループの人々は、将来的にローン返済難に直面する恐れがあるとしている。
日付 : 2012年09月24日
By : 週刊タイ経済
八月には乗用車の販売台数が6万1044台を記録。前年同月比71・7%増となった。前月比でのプラス成長は5か月連続となった。乗用車の販売台数は3か月連続で月間6万台を超えた。乗用車市場を牽引しているのはエコカーと価格が100万バーツ未満の小型乗用車。販売価格が100万バーツ未満のタイで生産された乗用車は、政府の初めての新車購入者に対する物品税還付措置が適用される。
商用車の販売台数は6万8465台で、前年同月比57・4%増を記録した。商用車のうち主力のピックアップ車の販売台数は6万389台で、同61・9%増を記録した。
八月の新車販売台数をメーカー別に見ると、トヨタは4万4478台で前年同月比38・5%増。いすゞは1万8933台で44・5%増だった。ホンダは1万8162台で146・8%増となった。乗用車の販売台数は、トヨタが1万9533台、前年同月比24・0%増。ホンダは1万7815台、同154・9%増、日産は6606台で55・3%増となった。ピックアップ車(PPV含まない)の販売台数は、トヨタが1万9791台で、前年同月比54・5%増を記録。いすゞは1万7379台、54・9%増、三菱自は4895台で17・4%増だった。なおPPVの販売台数は全体で7209台で、メーカー別内訳はトヨタが2939台、三菱が2627台、シボレーが1307台、いすゞが282台、フォードが54台だった。
一~八月の国内自動車(新車)販売台数は86万7703台を記録し、前年同期比48・6%増となった。79万4081台だった一一年通年の販売台数をすでに上回った。国内新車販売は80万357台を売った二〇一〇年がこれまでの最高記録で、一二年は4か月を残して過去最高を更新している。メーカー別ではトヨタが33万4183台(54・4%増)、いすゞが13万2957台(26・5%増)、ホンダが8万6979台(42・9%増)。一~八月の乗用車の販売台数は38万2984台で、前年同期比46・6%増となった。トヨタが14万6878台(40・0%増)、ホンダが8万4902台(49・5%増)、日産が5万5408台(71・7%増)。ピックアップ車(PPV含む)の販売台数は42万4550台となり、前年同期を53・2%上回った。トヨタが17万2837台(72・5%増)、いすゞが12万1652台(26・5%増)、三菱自が5万8378台(40・6%増)だった。PPVの一~八月の販売台数は4万3488台で、トヨタが2万2348台、三菱自が1万8191台、いすゞが2689台、シボレーが2015台、フォードが260台だった。PPVを含まない1トン・ピックアップの販売台数は37万9047台となり、前年同期を52・7%上回った。トヨタが15万489台(65・3%増)、いすゞが11万8963台(30・7%増)、三菱自が4万187台(39・6%増)だった。
タイ国内の新車市場は、多くの人気モデルで数か月の納車待ちが発生している状況で、九月以降も販売台数の大幅増が続く見通し。自動車各社も新モデルの投入を続けている。ホンダはジャズの圧縮天然ガス(CNG)仕様モデルを発売したほか、サブコンパクトMVPの「フリード」を発売した。日産は小型乗用車「ティーダ」の後継モデルとして「シルフィ」を発売した。スズキはエコカー「スイフト」のマニュアル車を新たに発売した。シボレーは新車スキームの需要を取り込むため、1400㏄の小型車「ソニック」の発売を前倒ししている。フォードは新型「フォーカス」を投入する。各社は生産を急いでいるものの、政府の新車スキームの追い風もあり、供給が需要に追いつかない状況が続いている。
トヨタは一二年通年の新車市場が全体で120万台を超えると予測している。乗用車の販売台数は前年同期比53・7%増となる55万3900台が見込まれている。商用車は49・0%増となる64万6100台で、うち1トン・ピックアップ車は55・5%増となる56万8600台が見込まれている。
タイ工業連盟(FTI)自動車部会のスパラット・シリスワンナンクン部会長は、政府の初めての新車購入に対する税還付スキームで新車市場が急拡大していることについて、スキーム利用者の財務問題の発生を懸念している。新車スキームは価格が100万バーツまでの乗用車、ピックアップ車が対象で、最大10万バーツの物品税が還付される。現在までにこのスキームを利用した新車販売は14万5000台に達しており、スキームの終了期限までに政府の目論見通り50万台に達するもよう。政府はこのスキームで300億バーツの税還付予算を組んでいる。
現時点の新車スキームの税還付申請の内訳は乗用車が8万400台、1トン・ピックアップ車が3万2000台、4ドア・ピックアップ車は3万1600台。還付予定額は乗用車が73億3600万バーツ、1トン・ピックアップ車が5億3260万バーツ、4ドア・ピックアップ車が24億8200万バーツ。
スパラット部会長によると、新車需要が急増した一方、中古車は値崩れしている。最大10万バーツの税還付により、新車と中古車の実質的な価格差が縮まったこと、販売価格の安いエコカーの拡充で中古車を購入していた層が新車に向かっていることが理由。価格の低下で、二輪車にしか手を出せなかった層がエコカーの購入に向かっている。ただしスパラット部会長は、新たな新車の購入層の多くは財政的に自動車購入の十分な用意ができているわけではないとしている。新車スキームが今年末までに購入予約することを条件にしているため、無理をして新車の購入を急いでいる消費者が少なくなく、同部会長はこのグループの人々は、将来的にローン返済難に直面する恐れがあるとしている。
日付 : 2012年09月24日
By : 週刊タイ経済