12月のインフレ率1・67% 13年通年は2・18%増に
商業省が一月二日に発表した一三年一二月のインフレ率は1・67%となり、一一月の1・92%から低下した。インフレ率が前月のそれを下回るのは3か月ぶり。消費者物価は前月比では0・14%上昇した。一三年通年平均のインフレ率は2・18%となった。
一二月の食品・飲料の物価は前月比で変わらず。コメは0・02%増。食肉・アヒル・鶏・魚介類は0・40%増、牛乳・乳製品は0・25%増、調味料は0・33%上昇した。既製食品の物価は0・34%増で、惣菜が0・21%上昇したほか、外食は0・55%増だった。一方、モチ米は0・02%値下がりした。小麦・粉製品は0・22%減、豚肉は0・02%減、淡水魚は0・05%減、鶏卵は0・87%減だった。野菜・果物は1・75%減で、野菜が2・82%減、果物が1・02%減だった。
非食品・飲料の物価は同0・22%上昇した。燃油の物価は1・51%増。世界市場の石油価格に連動して国内小売価格が上昇した。住居関連の物価は0・09%増で、家賃が0・05%増、家庭内燃料(調理ガス、木炭、電池)は2・24%増、清掃関連商品は0・40%増、衣料・靴は0・05%増、インターネット接続料は0・19%増、アルコール飲料は0・19%増だった。一方で、紳士服は0・02%減、健康・個人サービスは0・03%減だった。建材は合板、屋根瓦、床タイル、セメントなどの値下がりで0・02%減となった。娯楽は0・03%減だった。
消費者物価指数は前年同月比では1・67%上昇した。食品・飲料物価は3・01%上昇した。コメ・粉製品は1・65%増、食肉・魚介類は7・79%増、卵・乳製品は6・44%増、調味料は2・38%増、非アルコール飲料は0・46%増、既製食品は2・22%増だった。非食品物価は0・97%増。衣料・靴が0・95%増、住宅関連が0・82%増、健康・個人サービスは0・54%増、自動車・運輸・通信は1・17%増、レジャー・教育・宗教は0・56%増、タバコ・アルコール飲料は3・92%増だった。
一~一二月平均では前年同期比2・18%増。食品・飲料の物価が3・40%上昇した一方、非食品の物価は1・50%上昇した。
一方、一般消費者物価から生鮮食品とエネルギーを除いた基本消費者物価指数は一二月に前月比で0・10%増、前年同月比では0・91%増となった。一~一二月平均では1・00%増となっている。インフレ目標の金融政策を採用しているタイ中央銀行は、基本消費者物価指数上昇率(コア・インフレ率)を0・5~3・0%増の枠内にとどめることを金融政策目標にしている。
一二月の生産者物価指数は前月比で0・8%増、前年同月比では1・0%増となった。農業製品の生産者物価は前月比で0・1%下落したが、鉱業製品は3・2%増、工業製品は0・9%増となった。前年同月比では農業製品が2・1%増となったほか、鉱業製品は6・2%増、工業製品は0・7%増だった。この結果、一~一二月の生産者物価は前年同期比0・3%増となった。農業製品の生産者物価は前年同期比で4・1%上昇した一方、鉱業製品は1・9%減、工業製品は0・4%減となった。
シーラット・ラッタパナ商業省次官は、一三年のインフレ率が一二年の3・02%増を下回り、商業省が最も適切と考える2・1~2・6%増の範囲に収まったことに満足していることを明らかにするとともに、一四年のインフレ率を2・0~2・8%増と予測していることを明らかにしている。このインフレ率予測は、タイの経済成長率が3~5%増、原油価格が1バレルあたり95~115ドル、バーツ相場が1ドル29~34バーツになることを前提としたもの。ただし軽油の物品税減税が打ち切られ、列車・バスの一部無料運行、政府による教育費補助が打ち切られる場合には3・0~3・8%増に上昇する可能性もあるとしている。
日付 : 2014年01月06日
By : 週刊タイ経済
一二月の食品・飲料の物価は前月比で変わらず。コメは0・02%増。食肉・アヒル・鶏・魚介類は0・40%増、牛乳・乳製品は0・25%増、調味料は0・33%上昇した。既製食品の物価は0・34%増で、惣菜が0・21%上昇したほか、外食は0・55%増だった。一方、モチ米は0・02%値下がりした。小麦・粉製品は0・22%減、豚肉は0・02%減、淡水魚は0・05%減、鶏卵は0・87%減だった。野菜・果物は1・75%減で、野菜が2・82%減、果物が1・02%減だった。
非食品・飲料の物価は同0・22%上昇した。燃油の物価は1・51%増。世界市場の石油価格に連動して国内小売価格が上昇した。住居関連の物価は0・09%増で、家賃が0・05%増、家庭内燃料(調理ガス、木炭、電池)は2・24%増、清掃関連商品は0・40%増、衣料・靴は0・05%増、インターネット接続料は0・19%増、アルコール飲料は0・19%増だった。一方で、紳士服は0・02%減、健康・個人サービスは0・03%減だった。建材は合板、屋根瓦、床タイル、セメントなどの値下がりで0・02%減となった。娯楽は0・03%減だった。
消費者物価指数は前年同月比では1・67%上昇した。食品・飲料物価は3・01%上昇した。コメ・粉製品は1・65%増、食肉・魚介類は7・79%増、卵・乳製品は6・44%増、調味料は2・38%増、非アルコール飲料は0・46%増、既製食品は2・22%増だった。非食品物価は0・97%増。衣料・靴が0・95%増、住宅関連が0・82%増、健康・個人サービスは0・54%増、自動車・運輸・通信は1・17%増、レジャー・教育・宗教は0・56%増、タバコ・アルコール飲料は3・92%増だった。
一~一二月平均では前年同期比2・18%増。食品・飲料の物価が3・40%上昇した一方、非食品の物価は1・50%上昇した。
一方、一般消費者物価から生鮮食品とエネルギーを除いた基本消費者物価指数は一二月に前月比で0・10%増、前年同月比では0・91%増となった。一~一二月平均では1・00%増となっている。インフレ目標の金融政策を採用しているタイ中央銀行は、基本消費者物価指数上昇率(コア・インフレ率)を0・5~3・0%増の枠内にとどめることを金融政策目標にしている。
一二月の生産者物価指数は前月比で0・8%増、前年同月比では1・0%増となった。農業製品の生産者物価は前月比で0・1%下落したが、鉱業製品は3・2%増、工業製品は0・9%増となった。前年同月比では農業製品が2・1%増となったほか、鉱業製品は6・2%増、工業製品は0・7%増だった。この結果、一~一二月の生産者物価は前年同期比0・3%増となった。農業製品の生産者物価は前年同期比で4・1%上昇した一方、鉱業製品は1・9%減、工業製品は0・4%減となった。
シーラット・ラッタパナ商業省次官は、一三年のインフレ率が一二年の3・02%増を下回り、商業省が最も適切と考える2・1~2・6%増の範囲に収まったことに満足していることを明らかにするとともに、一四年のインフレ率を2・0~2・8%増と予測していることを明らかにしている。このインフレ率予測は、タイの経済成長率が3~5%増、原油価格が1バレルあたり95~115ドル、バーツ相場が1ドル29~34バーツになることを前提としたもの。ただし軽油の物品税減税が打ち切られ、列車・バスの一部無料運行、政府による教育費補助が打ち切られる場合には3・0~3・8%増に上昇する可能性もあるとしている。
日付 : 2014年01月06日
By : 週刊タイ経済