一三年の自動車販売台数 前年比7・4%増の133万台
タイ国トヨタ自動車が一月二〇日に発表した二〇一三年の国内自動車(新車)販売台数は133万668台となり、前年比7・4%減だった。一二年に新車需要を刺激した政府の初めての新車購入者に対する物品税還付政策の反動が一三年半ばから顕著になったものの、タイ国トヨタが年初に予測していた120万台を大幅に上回った。一四年に関しては、年前半は大幅減が続く見通し。タイ国トヨタは一四年の新車市場を一二年比13・6%減となる115万台と予測している。(15面のデータ参照)
一三年一二月の新車販売台数は11万3917台を記録し、月間10万台を回復した。ただし14万4676台を売った前年同月比では21・3%減となった。乗用車の販売台数は5万1052台で、前年同月比28・3%減。商用車の販売台数は6万2865台で、前年同月比14・4%減となった。商用車のうち主力の1トン・ピックアップ・トラック(PPVを含む)は5万4549台、13・5%減だった。
一二月の販売台数をメーカー別に見ると、首位のトヨタの販売台数は4万1313台で、前年同月比では2・6%増となった。いすゞは1万7868台で16・8%減。ホンダは1万5150台で26・0%減だった。
乗用車の販売台数はトヨタが1万7185台で、前年同月比1・2%増。ホンダは1万4212台で24・3%減となった。日産は6722台、45・5%減となった。商用車は、トヨタが2万4128台、前年同月比で3・6%増。いすゞは1万7868台で16・8%減。三菱自は6361台、前年同月比24・1%減となった。
一三年通年の新車販売台数は133万668台で、前年比7・4%減となった。乗用車の販売台数は63万1221台で、前年比6・1%減となった。トヨタは一三年初めの時点で、乗用車の販売台数は新車購入奨励政策終了による反動で前年比19・4%減となる54万2300台にとどまると予測していたが、実際の販売台数はこれを上回った。商用車の販売台数は69万9447台で、前年比8・4%減だった。商用車の市場規模についてトヨタの予測は70万7700台だったが、実際の販売台数は予測を下回った。商用車のうちピックアップ車(PPV含む)の販売台数は58万8115台で、前年比11・7%減だった。トヨタの予測は63万1900台だった。エコカーの普及や地方の都市化の進展で、乗用目的でのピックアップ車の需要がトヨタの予測以上に速いペースで小型乗用車にシフトしていることと、景気減速による投資支出の鈍化が響いている。PPVを除くピックアップ車の販売台数は前年比10・8%減の52万8684台にとどまり、トヨタが1年前に予測していた56万7100台を大幅に下回っている。
一~一二月の販売台数をメーカー別に見ると、首位のトヨタは44万5464台にとどまった。前年は51万6086台で、50万台を初めて上回っていた。トヨタの販売台数は前年比で13・7%減となった。ホンダは21万3155台で、前年比24・5%増となり、いすゞを抜いて2位となった。いすゞは20万6233台で3・3%減だった。
乗用車の販売台数はホンダが19万3185台で、トヨタを抜いてトップに立った。前年比では18・2%増となった。トヨタは19万101台で15・4%減。3位の日産は7万6131台で26・4%減となった。タイ国トヨタの棚田京一社長は、乗用車販売でホンダに抜かれたことについて、ホンダが一三年を通じてエコカーを販売したのに対し、トヨタはエコカーとして売り出した新型「ヤリス」の効果が最後の2か月間にとどまったこと、カローラがフルモデルチェンジの時期を迎え、生産・販売ともペースダウンしたことなど、いくつかの理由があったことを説明している。商用車ではトヨタが25万5363台で前年比12・3%減、いすゞが20万6233台で同3・3%減、三菱自が6万222台で同30・8%減。商用車のうちピックアップ車(PPV含む)の販売台数はトヨタが23万6751台で首位。前年比では12・2%減となった。いすゞは18万3079台で6・0%減。三菱自は6万222台で30・8%減だった。
棚田社長は、一二年から一三年のタイの新車市場について、年間100万台超への移行期に当たったと指摘している。トヨタ自身の販売台数は44万5464台となり、当初目標の50万台を下回った。トヨタの販売実績は前年比13・7%減で、市場全体の減少率を上回った。この結果、トヨタの市場シェアは一二年の35・9%から33・5%に低下した。乗用車の販売台数は19万101台で、目標とした20万台に届かなかった。商用車は当初目標では一二年を上回る30万台を見込んでいたが、実際の販売台数は25万5363台にとどまっている。
棚田社長によれば、トヨタの一三年の自動車完成車の輸出台数は43万929台で、前年比6・0%増を記録している。金額では1884億4500万バーツ。このほかに部品輸出が630億800万バーツあり、合計輸出額は2514億5300万バーツを数えている。
トヨタは一四年の新車市場について、前年比13・6%減となる115万台にとどまると予測している。中でも乗用車の販売台数は前年比16・5%減となる52万7000台にとどまると見ている。商用車は10・9%減となる62万3000台。商用車のうち1トン・ピックアップ・トラック(PPVを含む)は前年比11・4%減の52万1000台、PPVを除くピックアップの販売台数は前年比10・6%減となる47万3000台と予測した。
棚田社長は政治的不確実性の高まりについて、今のところ新車市場には大きな影響は出ていないと述べている。ただし今後、ショールームを訪れる顧客が少なくなる恐れもあり、客足を注視しているところ。政局の悪化が自動車販売に及ぼす影響を正確に評価することは不可能だが、政局がさらに悪化する場合には、115万台の販売予測はさらに減少することになるとしている。
トヨタの一四年の販売見通しは、前年比10・2%減となる40万台。乗用車が3・2%減となる18万4000台にとどまる一方、商用車は同15・4%減となる21万6000台になると見ている。商用車のうちピックアップ車(PPVを含む)は15・9%減となる19万9000台、PPVを除いたピックアップ車は14・9%減となる17万6000台を見込んでいる。一方、一四年のトヨタの輸出目標は44万5000台、輸出額は1980億バーツ。部品輸出の656億バーツを含めれば合計輸出額で2636億バーツを見込んでいる。完成車の輸出台数はタイでの販売台数を上回る見通しとなっている。
タイ国トヨタは一月一四日に、新型「カローラ・アルティス」を披露したばかり。タイ国内で月間4000台の販売を見込んでいる。新型カローラ・アルティスはチャチュンサオ県のゲートウェイ工場で生産する。ゲートウェイ工場の年産能力は23万台。トヨタはタイで生産するカローラ・アルティスを、アジア、南アメリカ、オセアニア、中東に輸出する計画。初年度の輸出目標は約4万台。タイでの同車種の生産計画台数の42%に相当する。旧モデルでは、タイ工場からの出荷は東南アジア地域のみだったが、中近東やオセアニア地域向けの出荷を日本の高岡工場からタイに切り替える。
トヨタはタイ国内に4工場を設けており、現在の生産能力は年間85万台。年間100万台の達成が当面の目標になるが、それにはチャチュンサオ県バンポーに第2工場を作る追加投資が必要。10~20万台の年産能力の工場を設けるには120億バーツの投資を要する。棚田社長は既存工場近くに土地を手当て済みであることを明らかにしているが、タイへの追加投資で親会社を説得するためには政治的安定が必要だと述べている。
日付 : 2014年01月27日
By : 週刊タイ経済
一三年一二月の新車販売台数は11万3917台を記録し、月間10万台を回復した。ただし14万4676台を売った前年同月比では21・3%減となった。乗用車の販売台数は5万1052台で、前年同月比28・3%減。商用車の販売台数は6万2865台で、前年同月比14・4%減となった。商用車のうち主力の1トン・ピックアップ・トラック(PPVを含む)は5万4549台、13・5%減だった。
一二月の販売台数をメーカー別に見ると、首位のトヨタの販売台数は4万1313台で、前年同月比では2・6%増となった。いすゞは1万7868台で16・8%減。ホンダは1万5150台で26・0%減だった。
乗用車の販売台数はトヨタが1万7185台で、前年同月比1・2%増。ホンダは1万4212台で24・3%減となった。日産は6722台、45・5%減となった。商用車は、トヨタが2万4128台、前年同月比で3・6%増。いすゞは1万7868台で16・8%減。三菱自は6361台、前年同月比24・1%減となった。
一三年通年の新車販売台数は133万668台で、前年比7・4%減となった。乗用車の販売台数は63万1221台で、前年比6・1%減となった。トヨタは一三年初めの時点で、乗用車の販売台数は新車購入奨励政策終了による反動で前年比19・4%減となる54万2300台にとどまると予測していたが、実際の販売台数はこれを上回った。商用車の販売台数は69万9447台で、前年比8・4%減だった。商用車の市場規模についてトヨタの予測は70万7700台だったが、実際の販売台数は予測を下回った。商用車のうちピックアップ車(PPV含む)の販売台数は58万8115台で、前年比11・7%減だった。トヨタの予測は63万1900台だった。エコカーの普及や地方の都市化の進展で、乗用目的でのピックアップ車の需要がトヨタの予測以上に速いペースで小型乗用車にシフトしていることと、景気減速による投資支出の鈍化が響いている。PPVを除くピックアップ車の販売台数は前年比10・8%減の52万8684台にとどまり、トヨタが1年前に予測していた56万7100台を大幅に下回っている。
一~一二月の販売台数をメーカー別に見ると、首位のトヨタは44万5464台にとどまった。前年は51万6086台で、50万台を初めて上回っていた。トヨタの販売台数は前年比で13・7%減となった。ホンダは21万3155台で、前年比24・5%増となり、いすゞを抜いて2位となった。いすゞは20万6233台で3・3%減だった。
乗用車の販売台数はホンダが19万3185台で、トヨタを抜いてトップに立った。前年比では18・2%増となった。トヨタは19万101台で15・4%減。3位の日産は7万6131台で26・4%減となった。タイ国トヨタの棚田京一社長は、乗用車販売でホンダに抜かれたことについて、ホンダが一三年を通じてエコカーを販売したのに対し、トヨタはエコカーとして売り出した新型「ヤリス」の効果が最後の2か月間にとどまったこと、カローラがフルモデルチェンジの時期を迎え、生産・販売ともペースダウンしたことなど、いくつかの理由があったことを説明している。商用車ではトヨタが25万5363台で前年比12・3%減、いすゞが20万6233台で同3・3%減、三菱自が6万222台で同30・8%減。商用車のうちピックアップ車(PPV含む)の販売台数はトヨタが23万6751台で首位。前年比では12・2%減となった。いすゞは18万3079台で6・0%減。三菱自は6万222台で30・8%減だった。
棚田社長は、一二年から一三年のタイの新車市場について、年間100万台超への移行期に当たったと指摘している。トヨタ自身の販売台数は44万5464台となり、当初目標の50万台を下回った。トヨタの販売実績は前年比13・7%減で、市場全体の減少率を上回った。この結果、トヨタの市場シェアは一二年の35・9%から33・5%に低下した。乗用車の販売台数は19万101台で、目標とした20万台に届かなかった。商用車は当初目標では一二年を上回る30万台を見込んでいたが、実際の販売台数は25万5363台にとどまっている。
棚田社長によれば、トヨタの一三年の自動車完成車の輸出台数は43万929台で、前年比6・0%増を記録している。金額では1884億4500万バーツ。このほかに部品輸出が630億800万バーツあり、合計輸出額は2514億5300万バーツを数えている。
トヨタは一四年の新車市場について、前年比13・6%減となる115万台にとどまると予測している。中でも乗用車の販売台数は前年比16・5%減となる52万7000台にとどまると見ている。商用車は10・9%減となる62万3000台。商用車のうち1トン・ピックアップ・トラック(PPVを含む)は前年比11・4%減の52万1000台、PPVを除くピックアップの販売台数は前年比10・6%減となる47万3000台と予測した。
棚田社長は政治的不確実性の高まりについて、今のところ新車市場には大きな影響は出ていないと述べている。ただし今後、ショールームを訪れる顧客が少なくなる恐れもあり、客足を注視しているところ。政局の悪化が自動車販売に及ぼす影響を正確に評価することは不可能だが、政局がさらに悪化する場合には、115万台の販売予測はさらに減少することになるとしている。
トヨタの一四年の販売見通しは、前年比10・2%減となる40万台。乗用車が3・2%減となる18万4000台にとどまる一方、商用車は同15・4%減となる21万6000台になると見ている。商用車のうちピックアップ車(PPVを含む)は15・9%減となる19万9000台、PPVを除いたピックアップ車は14・9%減となる17万6000台を見込んでいる。一方、一四年のトヨタの輸出目標は44万5000台、輸出額は1980億バーツ。部品輸出の656億バーツを含めれば合計輸出額で2636億バーツを見込んでいる。完成車の輸出台数はタイでの販売台数を上回る見通しとなっている。
タイ国トヨタは一月一四日に、新型「カローラ・アルティス」を披露したばかり。タイ国内で月間4000台の販売を見込んでいる。新型カローラ・アルティスはチャチュンサオ県のゲートウェイ工場で生産する。ゲートウェイ工場の年産能力は23万台。トヨタはタイで生産するカローラ・アルティスを、アジア、南アメリカ、オセアニア、中東に輸出する計画。初年度の輸出目標は約4万台。タイでの同車種の生産計画台数の42%に相当する。旧モデルでは、タイ工場からの出荷は東南アジア地域のみだったが、中近東やオセアニア地域向けの出荷を日本の高岡工場からタイに切り替える。
トヨタはタイ国内に4工場を設けており、現在の生産能力は年間85万台。年間100万台の達成が当面の目標になるが、それにはチャチュンサオ県バンポーに第2工場を作る追加投資が必要。10~20万台の年産能力の工場を設けるには120億バーツの投資を要する。棚田社長は既存工場近くに土地を手当て済みであることを明らかにしているが、タイへの追加投資で親会社を説得するためには政治的安定が必要だと述べている。
日付 : 2014年01月27日
By : 週刊タイ経済