二月の自動車販売台数 前年同月比44・8%減に
タイ国トヨタ自動車が三月二四日に発表した二月の国内自動車(新車)販売台数は7万1680台となり、前年同月比44・8%減と大きく落ち込んだ。前年二月が政府の初めての新車購入者に対する物品税還付政策の納車増で販売台数が底上げされていたことに加え、足元の景気の失速と消費者の信頼感の悪化から新車需要が落ち込んでいることが理由。年前半は大幅減が続く見通しだが、二月の販売台数は一月を上回っており、わずかながら改善の兆しが見られる。
タイの新車市場は、月間販売台数10万台前後が正常なトレンドとされる。前年二月には約13万台を販売しているが、これは初めての新車政策の効果によるもの。今年二月の販売台数が約7万台にとどまったのは、正常なトレンドを下回るもので、国内政治情勢の悪化、景気の減速と消費者と投資家の信頼感の悪化、家計債務の膨張が影響を及ぼしている。
二月の乗用車の販売台数は2万9066台で、前年同月比54・2%減。商用車の販売台数は4万2614台で前年同月比35・9%減となった。商用車のうち1トン・ピックアップ・トラック(PPVを含む)は3万5142台、35・6%減だった。
二月の販売台数をメーカー別に見ると、首位のトヨタの販売台数は2万7323台で、前年同月比では26・2%減となった。いすゞは1万3416台で35・6%減。ホンダは7469台で70・2%減だった。
乗用車の販売台数はトヨタが1万3274台で、前年同月比15・0%減。ホンダは6220台で70・8%減となった。日産は2338台、73・8%減となった。
商用車は、トヨタが1万4049台、前年同月比で34・4%減。いすゞは1万3416台で35・6%減。三菱自は3405台、前年同月比45・9%減となった。商用車のうち1トン・ピックアップ車(PPVを含む)の販売台数は、トヨタが1万3437台(32・0%減)、いすゞが1万2502台(32・8%減)、三菱自が3405台(45・9%減)。PPVを除く1トン・ピックアップ車の販売台数は、トヨタが1万1725台(31・2%減)、いすゞが1万447台(42・7%減)、三菱自が2900台(37・6%減)だった。
一~二月の新車販売台数は14万188台となり、前年同月比45・2%減だった。一~二月の乗用車の販売台数は5万5472台で、前年同期比55・0%減。商用車の販売台数は8万4716台で、前年同期比36・0%減となった。商用車のうち1トン・ピックアップ・トラック(PPVを含む)は7万222台、36・3%減だった。PPVを除く1トン・ピックアップ車の販売台数は、6万1203台で、同38・1%減。
一~二月の販売台数をメーカー別に見ると、首位のトヨタの販売台数は5万3542台で、前年同期比では31・1%減となった。いすゞは2万6299台で35・4%減、ホンダは1万3250台で69・5%減だった。
乗用車の販売台数はトヨタが2万4768台で、前年同月比27・3%減。ホンダは1万802台で70・6%減となった。日産は5543台、67・7%減となった。
商用車は、トヨタが2万8774台、前年同月比で34・1%減。いすゞは2万6299台で35・4%減。三菱自は6394台、前年同月比53・0%減となった。商用車のうち1トン・ピックアップ車(PPVを含む)の販売台数は、トヨタが2万7175台(32・8%減)、いすゞが2万4470台(33・1%減)、三菱自が6394台(53・0%減)。PPVを除く1トン・ピックアップ車の販売台数は、トヨタが2万3690台(32・3%減)、いすゞが2万607台(42・8%減)、三菱自が5326台(45・8%減)だった。
タイ国トヨタ自動車の棚田京一社長はこれより前、一二年から一三年のタイの新車市場について、年間100万台超への移行期にあったと指摘しており、一四年も年間100万台は底堅いと見ている。トヨタは一四年の新車市場について、前年比13・6%減となる115万台にとどまると予測している。
ホンダ・オートモービル・タイランド社のピタック・プリティサーリコン上級副社長は、政治混乱のため、自動車メーカー各社は長期的な新車市場の状況を予測することができないでいると述べ、政治混乱が新車市場に大きな影響を及ぼしているとの認識を示している。ピタック氏は、現在の状況から市場の先行きを判断することはできず、混乱が収束するまでは正確な生産・販売計画を練ることは難しいとしている。自動車各社は柔軟な事業運営を行ない、損害を最小化するために状況を密接に目配りしなければならないとしている。また各社は国内の市場での収縮を穴埋めするために輸出を増やすための方法を模索しているが、輸出計画は親会社により管理されているため、それも容易ではないと指摘している。ホンダは、今年の国内新車市場を110万台と見積もっているが、GMなどいくつかのメーカーは、100万台まで落ち込むと見ている。
日付 : 2014年03月31日
By : 週刊タイ経済
タイの新車市場は、月間販売台数10万台前後が正常なトレンドとされる。前年二月には約13万台を販売しているが、これは初めての新車政策の効果によるもの。今年二月の販売台数が約7万台にとどまったのは、正常なトレンドを下回るもので、国内政治情勢の悪化、景気の減速と消費者と投資家の信頼感の悪化、家計債務の膨張が影響を及ぼしている。
二月の乗用車の販売台数は2万9066台で、前年同月比54・2%減。商用車の販売台数は4万2614台で前年同月比35・9%減となった。商用車のうち1トン・ピックアップ・トラック(PPVを含む)は3万5142台、35・6%減だった。
二月の販売台数をメーカー別に見ると、首位のトヨタの販売台数は2万7323台で、前年同月比では26・2%減となった。いすゞは1万3416台で35・6%減。ホンダは7469台で70・2%減だった。
乗用車の販売台数はトヨタが1万3274台で、前年同月比15・0%減。ホンダは6220台で70・8%減となった。日産は2338台、73・8%減となった。
商用車は、トヨタが1万4049台、前年同月比で34・4%減。いすゞは1万3416台で35・6%減。三菱自は3405台、前年同月比45・9%減となった。商用車のうち1トン・ピックアップ車(PPVを含む)の販売台数は、トヨタが1万3437台(32・0%減)、いすゞが1万2502台(32・8%減)、三菱自が3405台(45・9%減)。PPVを除く1トン・ピックアップ車の販売台数は、トヨタが1万1725台(31・2%減)、いすゞが1万447台(42・7%減)、三菱自が2900台(37・6%減)だった。
一~二月の新車販売台数は14万188台となり、前年同月比45・2%減だった。一~二月の乗用車の販売台数は5万5472台で、前年同期比55・0%減。商用車の販売台数は8万4716台で、前年同期比36・0%減となった。商用車のうち1トン・ピックアップ・トラック(PPVを含む)は7万222台、36・3%減だった。PPVを除く1トン・ピックアップ車の販売台数は、6万1203台で、同38・1%減。
一~二月の販売台数をメーカー別に見ると、首位のトヨタの販売台数は5万3542台で、前年同期比では31・1%減となった。いすゞは2万6299台で35・4%減、ホンダは1万3250台で69・5%減だった。
乗用車の販売台数はトヨタが2万4768台で、前年同月比27・3%減。ホンダは1万802台で70・6%減となった。日産は5543台、67・7%減となった。
商用車は、トヨタが2万8774台、前年同月比で34・1%減。いすゞは2万6299台で35・4%減。三菱自は6394台、前年同月比53・0%減となった。商用車のうち1トン・ピックアップ車(PPVを含む)の販売台数は、トヨタが2万7175台(32・8%減)、いすゞが2万4470台(33・1%減)、三菱自が6394台(53・0%減)。PPVを除く1トン・ピックアップ車の販売台数は、トヨタが2万3690台(32・3%減)、いすゞが2万607台(42・8%減)、三菱自が5326台(45・8%減)だった。
タイ国トヨタ自動車の棚田京一社長はこれより前、一二年から一三年のタイの新車市場について、年間100万台超への移行期にあったと指摘しており、一四年も年間100万台は底堅いと見ている。トヨタは一四年の新車市場について、前年比13・6%減となる115万台にとどまると予測している。
ホンダ・オートモービル・タイランド社のピタック・プリティサーリコン上級副社長は、政治混乱のため、自動車メーカー各社は長期的な新車市場の状況を予測することができないでいると述べ、政治混乱が新車市場に大きな影響を及ぼしているとの認識を示している。ピタック氏は、現在の状況から市場の先行きを判断することはできず、混乱が収束するまでは正確な生産・販売計画を練ることは難しいとしている。自動車各社は柔軟な事業運営を行ない、損害を最小化するために状況を密接に目配りしなければならないとしている。また各社は国内の市場での収縮を穴埋めするために輸出を増やすための方法を模索しているが、輸出計画は親会社により管理されているため、それも容易ではないと指摘している。ホンダは、今年の国内新車市場を110万台と見積もっているが、GMなどいくつかのメーカーは、100万台まで落ち込むと見ている。
日付 : 2014年03月31日
By : 週刊タイ経済