イタリアンタイ・デベロップメント ダウェー・プロジェクトに入札参加
イタリアンタイ・デベロップメント社(ITD)は、ダウェー開発プロジェクトの第1フェーズの入札に参加する。プレムチャイ・カンナスート社長兼CEOが四月末の株主総会で株主に説明したところによれば、ロジャナ工業団地社と組んで、ダウェーの工業団地造成プロジェクトの入札に参加する。またプロジェクトの第2、第3フェーズの入札にも関心があることを示している。
ITDは元々、ミャンマー政府からダウェーの深海港を中心とした特別経済区の開発権を取得していたが、巨額の開発費用の確保が困難なことから断念し、開発権を返還し、ダウェー・プロジェクトは、タイ・ミャンマーの両政府によるプロジェクトして開発されることが決まっている。プレムチャイ社長は、現在のITDの経営戦略は、建設、インフラ・プロジェクト、採鉱の3つのビジネスを中心にしていると述べている。モザンビークでは総延長537㎞の鉄道と深海港建設の事業を受注している。二〇一九年にプロジェクトが完成した後、35年間の鉄道、ロジスティックシステムと港湾経営の事業権も得ている。このプロジェクトの投資収益率は平均で18%と見積もられている。
採鉱事業では、ウドンタニ県のカリ鉱山、ラオスのボーキサイト鉱山の権益も取得している。プレムチャイ氏は、ダウェー、モザンビーク、カリ、ボーキサイト鉱山のいずれも自社に長期的な収入をもたらすと述べている。
ITDにとって、最大の収益源は建設請負で、現在の手持ちのプロジェクト価値は1443億バーツに達する。政治混乱が終息すれば、合計で5130億バーツに上るタイ国内のインフラ・プロジェクトの建設工事の受注を目指す。投資予算は内部キャッシュフローと銀行融資で賄う。プレムチャイ氏によれば、国内のプロジェクトからの収入は最大で70%、モザンビークなど海外プロジェクトが残りを占める。事業別では建設請負が最大で総収入の80%を占め、官需が60・65%、民需が39・35%の比率となっている。
ITDの昨年の総収入は439億1000万バーツで、前年比4%減。純利益は9億9200万バーツだった。負債自己資本倍率は4・3倍で、一三年末時点の負債合計は527億バーツ、株主資本は123億バーツとなっている。
日付 : 2014年05月12日
By : 週刊タイ経済
ITDは元々、ミャンマー政府からダウェーの深海港を中心とした特別経済区の開発権を取得していたが、巨額の開発費用の確保が困難なことから断念し、開発権を返還し、ダウェー・プロジェクトは、タイ・ミャンマーの両政府によるプロジェクトして開発されることが決まっている。プレムチャイ社長は、現在のITDの経営戦略は、建設、インフラ・プロジェクト、採鉱の3つのビジネスを中心にしていると述べている。モザンビークでは総延長537㎞の鉄道と深海港建設の事業を受注している。二〇一九年にプロジェクトが完成した後、35年間の鉄道、ロジスティックシステムと港湾経営の事業権も得ている。このプロジェクトの投資収益率は平均で18%と見積もられている。
採鉱事業では、ウドンタニ県のカリ鉱山、ラオスのボーキサイト鉱山の権益も取得している。プレムチャイ氏は、ダウェー、モザンビーク、カリ、ボーキサイト鉱山のいずれも自社に長期的な収入をもたらすと述べている。
ITDにとって、最大の収益源は建設請負で、現在の手持ちのプロジェクト価値は1443億バーツに達する。政治混乱が終息すれば、合計で5130億バーツに上るタイ国内のインフラ・プロジェクトの建設工事の受注を目指す。投資予算は内部キャッシュフローと銀行融資で賄う。プレムチャイ氏によれば、国内のプロジェクトからの収入は最大で70%、モザンビークなど海外プロジェクトが残りを占める。事業別では建設請負が最大で総収入の80%を占め、官需が60・65%、民需が39・35%の比率となっている。
ITDの昨年の総収入は439億1000万バーツで、前年比4%減。純利益は9億9200万バーツだった。負債自己資本倍率は4・3倍で、一三年末時点の負債合計は527億バーツ、株主資本は123億バーツとなっている。
日付 : 2014年05月12日
By : 週刊タイ経済