4月の二輪車生産台数 前年同期比12・38%減に
タイ工業連盟(FTI)自動車部会の五月二二日の発表によれば、四月のタイの自動二輪車生産台数(完成車+完全ノックダウン部品)は19万625台となり、前年同月を12・38%下回った。完成車の生産台数は14万9616台(16・52%減)、完全ノックダウンは4万1009台(6・98%増)だった。一~四月合計のタイの自動二輪車生産台数は79万8676台となり、前年同期を15・69%下回った。完成車の生産台数は61万1834台(20・23%減)、完全ノックダウンは18万6842台(3・64%増)だった。(17面のデータ参照)
FTI自動車部会のスラポン・パイシットパタナポン広報担当によれば、向こう3か月の自動二輪車メーカー各社の生産計画台数は直近3か月の生産実績を上回る見通しとなっているが、前年同期を下回る。一四年五~七月期の生産計画台数は58万4150台で、直近3か月(二~四月)の生産実績の47万2771台を23・56%上回る。しかし一三年五~七月期の生産実績の62万3852台との比較では6・36%減が見込まれている。
一方、四月期の輸出台数(完成車+CKD)は6万5586台で、前年同月比11・08%増となった。完成車が2万4577台で18・68%増となった一方、CKDは4万1009台で6・98%増だった。輸出額は39億3358万バーツとなり、前年同月を27・33%下回った。組立部品の輸出額は4億6330万バーツで18・83%減。交換部品は5703万バーツで同16・35%減だった。二輪車、部品を合わせた輸出額は44億5391万バーツで、前年同月を19・46%上回った。
一~四月期の輸出台数は28万6184台で、前年同期比1・78%増となった。完成車が9万9342台で1・55%減となった一方、CKDは18万6842台で3・64%増だった。輸出額は159億461万バーツとなり、前年同期を4・92%上回った。組立部品の輸出額は19億1101万バーツで29・16%減。交換部品は2億9722万バーツで同3・63%減だった。二輪車、部品を合わせた輸出額は181億1283万バーツで、前年同期を0・28%下回った。
一方、APホンダ社の発表によれば、一四年最初の4か月間のタイの自動二輪車登録台数は56万2942台で、前年同期比21・6%減となった。最大手のホンダ車の登録台数は44万5832台で、15・7%減となった。
APホンダのスチャート・アルンセーンロート取締役は、新モデルの投入により、一四年通年では自社の国内販売目標140万台を達成したいと語っており、目標の下方修正は否定した。市場が収縮するなかで、顧客の購入意思決定を刺激する唯一の方法は新モデルの投入だとしており、一四~一六年に12の新モデルを投入する計画を明らかにしている。
APホンダの昨年の国内販売台数は149万台で、前年比0・54%増だった。今年は前年比6%減の140万台を見込んでいる。昨年のタイの自動二輪車市場は約200万台で、一二年の213万台から5・92%収縮した。今年はさらに落ち込んで185万台を切ると見ている。政治混乱の長期化、景気の減速、消費者の信頼感の低下、籾米担保貸付政策の担保代金支払い遅延による農家の所得と購買力の低下が下押し材料となっている。
スチャート氏は、市場全体の収縮にもかかわらず、大型バイクやスポーツ車の需要は根強いことを明らかにしている。一~四月にこのセグメントの登録台数は4万9264台、前年同期比67・7%増を記録している。エンジン・サイズが500㏄以上の大型バイクの市場は一三年の1万3000台を上回る1万5000台に達すると見ている。APホンダは500㏄超のカテゴリーで昨年の3000台を上回る4000台の販売を目標にしている。スチャート氏は、高所得層はまだ高い購買力を有しているため、高級オートバイ市場は経済見通しの悪化や政治混乱にもかかわらず好調が続くと述べている。APホンダは大型バイクを日本から輸入しているが、日タイ経済連携協定(JTEPA)の恩恵で関税が下がっている。二〇一七年には関税が撤廃される予定で、それまでは毎年5%ずつ関税が引き下げになる。日本から輸入の大型バイクの関税は現在15~16%。
日付 : 2014年05月26日
By : 週刊タイ経済
FTI自動車部会のスラポン・パイシットパタナポン広報担当によれば、向こう3か月の自動二輪車メーカー各社の生産計画台数は直近3か月の生産実績を上回る見通しとなっているが、前年同期を下回る。一四年五~七月期の生産計画台数は58万4150台で、直近3か月(二~四月)の生産実績の47万2771台を23・56%上回る。しかし一三年五~七月期の生産実績の62万3852台との比較では6・36%減が見込まれている。
一方、四月期の輸出台数(完成車+CKD)は6万5586台で、前年同月比11・08%増となった。完成車が2万4577台で18・68%増となった一方、CKDは4万1009台で6・98%増だった。輸出額は39億3358万バーツとなり、前年同月を27・33%下回った。組立部品の輸出額は4億6330万バーツで18・83%減。交換部品は5703万バーツで同16・35%減だった。二輪車、部品を合わせた輸出額は44億5391万バーツで、前年同月を19・46%上回った。
一~四月期の輸出台数は28万6184台で、前年同期比1・78%増となった。完成車が9万9342台で1・55%減となった一方、CKDは18万6842台で3・64%増だった。輸出額は159億461万バーツとなり、前年同期を4・92%上回った。組立部品の輸出額は19億1101万バーツで29・16%減。交換部品は2億9722万バーツで同3・63%減だった。二輪車、部品を合わせた輸出額は181億1283万バーツで、前年同期を0・28%下回った。
一方、APホンダ社の発表によれば、一四年最初の4か月間のタイの自動二輪車登録台数は56万2942台で、前年同期比21・6%減となった。最大手のホンダ車の登録台数は44万5832台で、15・7%減となった。
APホンダのスチャート・アルンセーンロート取締役は、新モデルの投入により、一四年通年では自社の国内販売目標140万台を達成したいと語っており、目標の下方修正は否定した。市場が収縮するなかで、顧客の購入意思決定を刺激する唯一の方法は新モデルの投入だとしており、一四~一六年に12の新モデルを投入する計画を明らかにしている。
APホンダの昨年の国内販売台数は149万台で、前年比0・54%増だった。今年は前年比6%減の140万台を見込んでいる。昨年のタイの自動二輪車市場は約200万台で、一二年の213万台から5・92%収縮した。今年はさらに落ち込んで185万台を切ると見ている。政治混乱の長期化、景気の減速、消費者の信頼感の低下、籾米担保貸付政策の担保代金支払い遅延による農家の所得と購買力の低下が下押し材料となっている。
スチャート氏は、市場全体の収縮にもかかわらず、大型バイクやスポーツ車の需要は根強いことを明らかにしている。一~四月にこのセグメントの登録台数は4万9264台、前年同期比67・7%増を記録している。エンジン・サイズが500㏄以上の大型バイクの市場は一三年の1万3000台を上回る1万5000台に達すると見ている。APホンダは500㏄超のカテゴリーで昨年の3000台を上回る4000台の販売を目標にしている。スチャート氏は、高所得層はまだ高い購買力を有しているため、高級オートバイ市場は経済見通しの悪化や政治混乱にもかかわらず好調が続くと述べている。APホンダは大型バイクを日本から輸入しているが、日タイ経済連携協定(JTEPA)の恩恵で関税が下がっている。二〇一七年には関税が撤廃される予定で、それまでは毎年5%ずつ関税が引き下げになる。日本から輸入の大型バイクの関税は現在15~16%。
日付 : 2014年05月26日
By : 週刊タイ経済